最近よく目にするようになった言葉、
「自分の機嫌は自分でとる」。
なんだかカッコいいし、自立した大人の女性って感じがして憧れるんですが、
実際には「え…それってどうやるの?」って、ちょっと戸惑うことありませんか?
私も最初はそうでした。
家族のこと、仕事のこと、人間関係…。
イライラしたり、モヤモヤしたり、ちょっとしたことで気分が下がってしまう日って、正直よくあります。
でも、誰かに八つ当たりしたり、気分が悪いまま一日を過ごすと、あとで自己嫌悪になったりして…。
結局、自分が一番しんどくなるんですよね。
そんなとき、「機嫌をとってくれる誰か」を待つんじゃなくて、
“自分で自分の機嫌を整える方法”を少しずつ見つけていこうと思ったのがきっかけでした。
◆ 無理にポジティブにならなくていい
「気分を変えよう!」と思って、元気になろうとするほど空回りすることってありませんか?
私の場合、テンションを無理に上げようとすると逆に疲れてしまって、余計にしんどくなることも。
だから今は、無理にポジティブにならなくてもいい、と割り切るようにしています。
「今日はちょっと不機嫌な日」でもいい。
そんな日があってもいいし、落ち込む日があっても当然。
大事なのは、“そんな自分もOK”って、自分に許可を出してあげることだと感じています。
◆ 気分転換やセルフケア、私のやってること
じゃあ、どうやって気持ちを整えてるの?ってことですが、
実際に私がやってることは、すごくシンプルで日常的なことばかりです。
たとえば――
- 好きな音楽やYouTubeを流して、ぼーっとする
- 一人になれる時間を10分だけでも作る
- 外の空気を吸いに、ちょっとだけ散歩に出る
- ノートに、今の気持ちをそのまま書き出してみる
- 自然の中に身を置く
これら全部をやるわけじゃなくて、
「今、これがしたいな」と思うものを、やるようにしています。
ポイントは、“気分を変えよう!”と頑張るのではなくて、
“自分の心地よさ”を少しだけ思い出すこと。
ほんの少し、自分の心にスペースをあけてあげる。
それだけでも、気持ちがふっと軽くなる瞬間があるんです。
◆ 「私は今、なにを感じてる?」って聞いてみる
なんだか気分が不安定な時、
「なんでこんなに不安なのかか、自分でもよく分からない」ってことありませんか?
そんなときは、自分にこんなふうに問いかけてみます。
「今、私はなにを感じてる?」
「疲れてる?」「寂しい?」「誰かに分かってほしいのかも?」
正直に心の中を見つめてみると、
「あ、今日はちゃんと寝てないからかも」
「なんか無理して笑ってたな…」って、
原因がふと見えてくることがあります。
すると、「じゃあ、ちょっと早めに寝ようかな」とか、
「ひとり時間をとろうかな」って、自分をケアする方向に意識が向いていくんです。
◆ 自分を大切にするって、こういうことかもしれない
誰かのためにがんばることも大事だけど、
自分の心を無視したまま走り続けていると、心が疲れてしまいますよね。
「自分を最優先にする」って、わがままに感じる人もいるかもしれません。
でも実は、自分のごきげんを自分で整えることこそが、本当の“思いやり”なのかもしれないと、最近は感じています。
だって、自分を大切にできている人は、
きっと周りの人にも優しくなれるから。
◆ 最後に。ご機嫌な自分は、自分で育てていける
人に振り回されることも、うまくいかない日もあるけれど、
そんな中で「自分の心を整える力」を育てていけたら、
ちょっとずつ自分のことが好きになっていける気がします。
誰かの顔色をうかがってばかりだった私が、
少しずつ自分を優先できるようになってきたのは、
こんなふうに「自分で自分を整える時間」を持てるようになったからかもしれません。
今日も、ちょっと疲れてるな…って思ったら、
まずは、自分に優しいひと呼吸を。
「ご機嫌な私」は、誰かが作ってくれるものじゃなくて、自分でつくっていけるんだなって、今は思っています🌿
🔗 ちょっと余談…
アフィリエイトリンクも少しずつ貼っていきたいな〜と思っているのですが、
実はまだ貼り方を勉強中です💦
今日はひとまずお休みで、次回以降に挑戦してみたいと思ってます☺️
どうぞ気長にお付き合いくださいね♪
本日もお付き合いいただきありがとうございます!✨
コメント